PR

新卒社会人は生命保険は必要なのか?

 

皆さんは保険に入っていますか?

 

保険は生命保険、損害保険、医療保険など大きく分けて数種類があります。

 

今日はその中の生命保険についての記事になります。

 

僕が生命保険を考えるきっかけになったのは親に生命保険入らないの?と言われたことです。

 

そこで、今回は新卒社会人である僕が生命保険がある必要性があるのか吟味していきます。

 

 

そもそも保険とは何か

 

保険とは「不測の事態に備えるためのもの」です。

 

いつ起こるか予想できないリスクを回避するために保険は入ります。

 

人生におけるさまざまなリスクとは

  • 死亡
  • 老後
  • 失業
  • 損害(事故や器物破損、災害)

 

今回は生命保険つまり死亡のリスクについて考えます。

 

 

 

生命保険の種類

 

  1. 掛け捨て型
  2. 積立型

 

と、大きく分けて2つのタイプあります。

 

それぞれの特徴を簡単に説明していきます。

 

 

掛け捨て型の保険

 

基本的に保障を重視した保険です。

「定期保険」と呼ばれているのがこれです。

 

抑えるべきポイント

  1. 保険をかける期間を定められる
  2. 基本的に解約返戻金がない
  3. 保険料が安い

 

解約返戻金とは保険を解約したら戻ってくるお金のことです。

 

続いてもう一つの積立型の保険を見ていきましょう。

 

 

積立型の保険

 

保障と資産形成を同時に行う保険です。

「終身保険」や「アカウント型保険」と呼ばれるものがこれに当たります。

 

抑えるべきポイント

  1. 貯蓄性がある
  2. 解約返戻金がある
  3. 保険料は掛け捨てより高め

 

保険は複雑なのでかなり簡単な説明にしました。

保険は色々な商品がありますがだいたいこの2つに別れます。

 

僕の見解としては保険は「保障」をするためのものだと考えているのではいるとしたら掛け捨て型に入ります。

 

保険料も安いですし、契約内容がシンプルであることの方が多いので。

 

資産形成はNISAや預金の方で行えば良いでしょう。

 

 

 

 

生命保険が必要になる人は?

 

必要になる人は必要保証額の有無が一つの目安です。

 

必要保証額は一生分の収入から一生分の支出を引いたものです。

 

 

 

一生分の収入に加算されるもの

 

 

  • 公的年金(遺族年金、厚生遺族年金、障害厚生年金など)
  • 社会保険料(健康保険、医療保険、高額医療制度)
  • 貯金
  • 株式
  • 持ち家

 

などです。

 

 

一生分の支出になるもの

 

 

  • 残された家族の教育費
  • 生活費
  • 住居費用

 

などです。

 

 

一生分の収入から一生分の支出をひいてマイナスになった時、足りない額を補填する為に保険で補います。

 

つまり必要保証額がない方は入らないっていう選択が十分に出てくるでしょう。

 

 

 

生命保険に入らなくてもいい人は?

 

  • 扶養する家族がいない人

→死亡しても経済的に困る人はいないからです。

 

  • 流動性のある(株式や債券など)資産や貯蓄が潤沢にある人

→不測の事態に資産で対応できるからです。

 

中には親や妻がいて扶養されている方はいらっしゃるでしょう。

その方々は生命保険は検討する選択は出てきます。

 

 

民間の保険にお世話になる前にやるべきこと

 

保険を意識したら3つのやるべきことがあります

  1. 支出を減らす(倹約する)
  2. 収入をあげる
  3. 公的保険、健康保険の保障を知る

 

順々に説明していきます。

 

 

1、支出を減らす

 

保険に必要な額は

収入ー支出でマイナスになる部分です。

 

 

よって支出を減らせば保障額が減るので保険料が安い商品を選択できます。

 

 

誰もが実践でき一番効果があるのが「節約が自動化できるもの」です。

 

 

具体例を挙げますと

 

  • 家賃に安い家に引っ越す
  • 新聞購読をやめる
  • 携帯電話を格安のものにする
  • 使っていないサービスを解約(ネットフリックス、apple music 等)
  • 電気料金のプランの見直し
  • 年会費のかかるカードの必要性を検討

 

などがあります。

 

 

 

意外と簡単にでき、変更したら効果が高い物から変えていくのが得策でしょう。

 

 

僕は先月、大手キャリアから楽天モバイルに変更し通信費が1/6になりました。

 

 

 

2、収入を上げる

 

収入をあげることで必要保障額減す方法です。

 

しかし、収入をあげても出て行くお金が多いと意味がないので支出がある程度コントロールできる前提での話になります。

 

 

そして収入をあげることは支出を減らすよりハードルが高いです。

まずは支出をコントロールして収入をあげて行くと良いでしょう。

 

 

 

具体例)

 

  • 副業をする
  • 資産を買う(株式、債券の配当や利子を収入に組み込む)
  • フリマアプリでいらなくなったものを売る
  • 給料の高い会社に転職する
  • 仕事で成果を出す

 

 

 

僕は高配当株で収入源を増やしたり、メルカリで使わないものを売ったりしてます。

 

 

 

 

3、公的年金、健康保険を知る

 

 

サラリーマンとして働いていると給料が入った時にこれらのお金が控除されてきます。

 

正直、このお金ってただ取られてるって思う方が多くメリットを知らない方が多いのではないでしょうか。

 

かくいう僕もFP技能士3級の勉強をするまでも全然知りませんでした。

学校や社会が教えてくれることってほとんどないので知らないのが当然になっています。

 

 

例えば、健康保険ですと健康保険料を払っていると病気や怪我をした際に3割の自己負担ですみます。

 

 

また、健康保険は高額医療制度という制度があります。

制度の一部をご紹介しますと、標準報酬月額が25万以下の方は自己負担額は最高57,600になります。

超過額は請求すれば後で返金されます。

 

 

請求すればってところがヤラシイですね。笑

 

 

このように社会保険制度を知っているか知っていないかで得をする人、損をする人が大きく別れるのでないかと思います。

 

 

 

結論:新卒の僕は生命保険はいらないんじゃ無いかと感じた(現段階では)

 

 

そう思った理由としては2つあります。

 

 

  • 死亡しても扶養していないので金銭的に誰も困らない
  • 倹約する習慣がついている

 

大きな決め手はやっぱり扶養している人がいないからです。

あと倹約する習慣がついてるので資産を作ることができます。

僕は配当を狙った株式投資を20代から行っているので後々複利の力が効きやすいことも大きいです。

 

 

生命保険は今は入らない。でも生命保険を考える状況になる時は?

 

では「今は」はいらないんだね?じゃあどのような状況になったはいるのかというと、

 

  • 結婚して共働きじゃなくなった時
  • 子供ができた時
  • 親の生活資金をまかない始めた時

 

 

こんな状況になったら改めて生命保険を考えます。

 

 

自分が死んだら経済的に困る人が出てくるからです。

 

 

 

 

最後に:新卒サラリーマンがやるべきこと

 

では余分な生命保険に入らないために新卒サラリーマンがやっておくべきことはなんでしょうか?

 

2つの点にまとめました。

 

  • 月々の収支をプラスにする(家系の黒字)
  • 社会保険、公的年金を知る(FP3級を勉強する)

 

 

もう一度述べますが特別な事情が無い限り新卒で生命保険に入る理由はほぼないと思います。

 

その保険にかけるつもりだったお金をNISAで投資、自己投資、旅行に使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

お金との付き合いを良好にして良いサラリーマンライフを送ってくださいね!

 

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

ろいど

moomoo証券

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

Fラン大2018卒のサラリーマン  →中小企業に就職 →彼女との将来が不安になりお金との付き合い方を考え、勉強し始める →FP2級取得 「大切だと思えることが大切にできる時間を増やしたい!」という思いから投資や副業に取り組む 2019年2月から約1年間の勉強を経て株式投資をはじめました! →現在600万運用中 投資の経験、勉強したことを発信しています