PR

配当課税はどれを選択すればいいのか?

どうも、ろいどです。

 

証券口座をつくる時や株式を買う時、課税方法を選択する時がありますよね。

正直、初見殺しじゃないですか?あれ。

 

僕は証券口座を社会人になって1ヶ月目で作ったのですが、課税方法って何じゃこりゃ?ってなりました

 

 

というのも株式や投資信託、ETF(上場投資信託)の配当金の課税方法って

  1. 源泉徴収
  2. 申告分離課税
  3. 総合課税

 

の3つがあるんですが税金の勉強していないといきなり聞かれてもわかんねぇ!って感じですよね

 

そもそも最初から知識がある状態から証券口座を作る人ってマイナーじゃないのかなって思ってるのです。

 

 

という事で、今回のテーマは配当課税の源泉徴収での課税、申告分離課税、総合課税の3つの特徴とどれを選べばいいのかという点について書いていきます!

 

 

 

株式の配当課税の方法、特徴とメリットデメリット

 

源泉徴収での課税方法

 

  • 税率:20.315%

確定申告を行わずに配当課税を納めることができる方法です

 

メリット:確定申告をする手間が省ける

デメリット:年収に関係なく20.315%引かれる

 

 

総合課税

 

  • 税率:15~55%

確定申告が必要で、他の所得(給与所得、事業所得など)との合計に課税される方法。

所得が多くなるほど税金を払う金額が多くなります。

 

 

メリット:配当控除を受けられる。課税所得が695万円以下なら税金が戻る可能性が大きい

デメリット:所得が多くなったり、元々多い人は多めに税金を払いことになる、確定申告を行う必要がある

 

 

 

申告分離課税

 

  • 税率:20.315%

確定申告が必要で、配当金の所得の中だけで税金額を計算する方法。

 

メリット:損益通算をすることができる。

例えば買った株価が大きく下がって損切りをした場合に他の所得と損失の金額を相殺することができます。

 

デメリット:確定申告を行う必要がある。配当控除は受けれない。

 

 

 

 

投資のスタイルや目的、手間の有無によって選択すると良い

 

 

  • 配当の受け取りをメインとした投資で配当控除を受けたいのか
  • 長期投資を見据えているが損切りした時に損益通算ができるようにしたいのか
  • 確定申告の手間を省きたいかどうか

 

 

自分の投資スタイルや運用目的によって課税制度を選んでいきましょう

 

 

 

まとめ:配当金の課税方法は源泉徴収、総合課税、申告分離課税の3種類

 

繰り返しますが、配当金の課税方法は

  • 手間の掛からない源泉徴収
  • 配当控除のある総合課税
  • 損益通算のできる申告分離課税

 

です。

 

 

これらの特徴やメリットを図で簡単にまとめてみました

画像は御自由にお使い下さい

 

 

 

僕のスタイルは配当を主とした投資ですので手間の掛からない源泉徴収か総合課税がいいのではないかと思いました。

 

現在の受け取り方法は確定申告の手間を省きたかったため全て源泉徴収ですが、総合課税を選択する余地は大いにあります。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

それぞれ、特徴やメリットが違い投資方法によって手取りに差がでてきそうな感じです。

 

自分の投資スタイルや投資目的にあった課税方法を選択して利益を最大限にしていきたいですね!

 

 

 

 

それでは!!

 

 

 

 

 

ろいど

 

moomoo証券

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

Fラン大2018卒のサラリーマン  →中小企業に就職 →彼女との将来が不安になりお金との付き合い方を考え、勉強し始める →FP2級取得 「大切だと思えることが大切にできる時間を増やしたい!」という思いから投資や副業に取り組む 2019年2月から約1年間の勉強を経て株式投資をはじめました! →現在600万運用中 投資の経験、勉強したことを発信しています